京都市の法衣・袈裟・仏具・和雑貨 製造/販売


 NEWS & BLOG 


 

News & Blog 記事一覧

浄土宗

日常

法衣生地のハギレ

貴重で高価な法衣の生地、だからこそ大切に扱い、それが巡り巡って環境や人のためになる…。それでも、どうしても残ってしまうハギレは…?

日常

謹賀新年

京都の年越しは雪が降る寒い日でした。雪の舞う中昇る初日の出は圧巻です。また、初詣は有名な神社に…

日常

水冠のお直し

解体された水冠を見たことはありますか? 正面の紋は解体すると一体どうなるのか? お直しの様子を公開いたします。 法衣のお手入れ、お直しは当社にお任せください!

おすすめ

10月の冬衣は暑い…

冬法衣のお仕立て 10月も10日が過ぎ、「冬衣を!」と言いたいところですが、それにしても暑いですね…。 夏は紗や絽の夏・・・ 続きをみる >

日常

店内での仕事風景

ついに緊急事態宣言が全国全ての都道府県で解除となりました。京都の町も少しずつ賑わうでしょうか。 さて、本日は店内での様子を載・・・ 続きをみる >

おすすめ

仏具に携わる職人

ひとつの仏具を製作するにも、たくさんの人の手を渡ります。 どんな人が携わり、どのように作られるのでしょうか。 お一人お一人のご要望に合わせて製作しています。

お知らせ

冬法衣のご準備を

昨年使われた冬法衣も、シーズンを超えて汗染みなど見つかることがございます。 特に、ギリギリになって汗染みが…とご相談をいただくのは帽子類です。お早めにご確認くださいませ。

おすすめ

戒名紙の意外な用途

発注ミスにより大量に入荷してしまったという「戒名紙」。その数、1000冊。 そんな状況を救ったのは…? お寺さんが使うという戒名紙ですが、意外な人から意外な用途で購入されました。

日常

法衣袈裟のお仕立て

法衣のお仕立てにかける思いとその継承。簡単なことではないからこそ、確かにその技術は継承されていきます。

お知らせ

快涼服の「襟」ご用意します

もはや夏の法衣の定番となった、島津法衣佛具店の「快涼服」 今年の猛暑には必須です。 その快涼服、襟のみで購入することが可能になりました。要チェックです!