京都市の法衣・袈裟・仏具・和雑貨 製造/販売


 NEWS & BLOG 


 

News & Blog 記事一覧

浄土宗

日常

正直な法衣店

仕立て部でのある日の会話です。SNSに載せるための写真を撮ろうとしたとき。ベテラン仕立て部さんの冗談交じりの言葉に正直すぎる社長が返した言葉は…

日常

晋山式お手伝

静岡の浄土宗のお寺での晋山式でした。前日の準備から当日の様子をたくさんの写真とともに紹介します。前日の準備では雨に降られましたが、当日は…。そして、紅葉の様子は…

おすすめ

孔雀の七条袈裟

京友禅で大きな孔雀を描いた七条袈裟。浄土宗ではあまり見ない孔雀をあえて選んだのには理由がありました。その構想と完成品、着用姿も掲載しています。

日常

京都の桜、満開

京都の桜名所を写真付きで惜しまず紹介!嵐山も、祇園も、木屋町も!桜はどこに咲いても綺麗ですが、京都の桜は…

おすすめ

法衣マスクカバー

島津製のマスクは大きすぎる…そう言われてから、改良に改良を重ねて結局大きくなった理由は?仕立ての様子やその工夫を写真付きで解説しています。

おすすめ

七条袈裟の裏取替

七条袈裟のシミ落とし、裏取り替えのビフォーアフターを載せました。とは言っても、金糸にシミ落としをすると金が剥げてしまいます。そこで当社のお手入れは…

日常

花粉症の季節が

暖かくなり、夏物の準備が本格化してきました。法衣生地を扱うところで絶対に使ってはいけない事務用品とは…?

日常

法衣生地のハギレ

貴重で高価な法衣の生地、だからこそ大切に扱い、それが巡り巡って環境や人のためになる…。それでも、どうしても残ってしまうハギレは…?

日常

謹賀新年

京都の年越しは雪が降る寒い日でした。雪の舞う中昇る初日の出は圧巻です。また、初詣は有名な神社に…

日常

水冠のお直し

解体された水冠を見たことはありますか? 正面の紋は解体すると一体どうなるのか? お直しの様子を公開いたします。 法衣のお手入れ、お直しは当社にお任せください!