京都市の法衣・袈裟・仏具・和雑貨 製造/販売


 NEWS & BLOG 


 

News & Blog 記事一覧

京都

日常

冬の京都の法衣店

感染者急増により、だんだんと静かに感じられる京都の町。そんな中、法衣店だからこそできる感染対策とは、、、

お知らせ

年末年始について

年末になり、急激な寒さが訪れ京都でもチラチラと雪が舞いました。さて、島津法衣佛具店の年末年始休暇は……

おすすめ

法衣店の着物

当社は法衣店ですが、着物をお仕立てしております。着物をお仕立てできる職人がいるからこそ、できることがあります。それは…

日常

自転車紅葉めぐり

京都の紅葉は今まさに見頃です。駐車場が少ない京都で密を回避しながら徹底的に楽しむためには、サイクリングがオススメ☆ 河原町から自転車10分の紅葉スポットは?!嵐山から自転車15分の超穴場スポットとは?!

おすすめ

着物リメイク

使われなくなった着物や帯も、お袈裟として再活躍できるかもしれません。もとは「ボロ布を継ぎ接ぎして作った」と言われているお袈裟。使わない着物を再利用して仕立てることは、不自然なことではありません。さて、どんなお袈裟が仕上がったかというと…

日常

水冠のお直し

解体された水冠を見たことはありますか? 正面の紋は解体すると一体どうなるのか? お直しの様子を公開いたします。 法衣のお手入れ、お直しは当社にお任せください!

おすすめ

10月の冬衣は暑い…

冬法衣のお仕立て 10月も10日が過ぎ、「冬衣を!」と言いたいところですが、それにしても暑いですね…。 夏は紗や絽の夏・・・ 続きをみる >

日常

店内での仕事風景

ついに緊急事態宣言が全国全ての都道府県で解除となりました。京都の町も少しずつ賑わうでしょうか。 さて、本日は店内での様子を載・・・ 続きをみる >

おすすめ

戒名紙の意外な用途

発注ミスにより大量に入荷してしまったという「戒名紙」。その数、1000冊。 そんな状況を救ったのは…? お寺さんが使うという戒名紙ですが、意外な人から意外な用途で購入されました。

おすすめ

払子の修繕

払子の修繕(毛の部分新調)を行いました。 修繕しながら長年使えるものというのはだんだん貴重な存在になってきたかもしれません。 当社でお作りするものは、少しでも長く良い状態でお使いいただけるようにと思っております。