京都市の法衣・袈裟・仏具・和雑貨 製造/販売


 NEWS & BLOG 


 

News & Blog 記事一覧

おすすめ

おすすめ

孔雀の七条袈裟

京友禅で大きな孔雀を描いた七条袈裟。浄土宗ではあまり見ない孔雀をあえて選んだのには理由がありました。その構想と完成品、着用姿も掲載しています。

おすすめ

法衣マスクカバー

島津製のマスクは大きすぎる…そう言われてから、改良に改良を重ねて結局大きくなった理由は?仕立ての様子やその工夫を写真付きで解説しています。

おすすめ

七条袈裟の裏取替

七条袈裟のシミ落とし、裏取り替えのビフォーアフターを載せました。とは言っても、金糸にシミ落としをすると金が剥げてしまいます。そこで当社のお手入れは…

おすすめ

法衣店の着物

当社は法衣店ですが、着物をお仕立てしております。着物をお仕立てできる職人がいるからこそ、できることがあります。それは…

おすすめ

オリジナル松飾り

お祝いの時に飾られる松飾り。せっかくなら、目の前で飾りを作るところから見ませんか? 飾りを作るのは……社長?! オリジナル松飾りとは……

おすすめ

着物リメイク

使われなくなった着物や帯も、お袈裟として再活躍できるかもしれません。もとは「ボロ布を継ぎ接ぎして作った」と言われているお袈裟。使わない着物を再利用して仕立てることは、不自然なことではありません。さて、どんなお袈裟が仕上がったかというと…

おすすめ

10月の冬衣は暑い…

冬法衣のお仕立て 10月も10日が過ぎ、「冬衣を!」と言いたいところですが、それにしても暑いですね…。 夏は紗や絽の夏・・・ 続きをみる >

おすすめ

仏具に携わる職人

ひとつの仏具を製作するにも、たくさんの人の手を渡ります。 どんな人が携わり、どのように作られるのでしょうか。 お一人お一人のご要望に合わせて製作しています。

おすすめ

戒名紙の意外な用途

発注ミスにより大量に入荷してしまったという「戒名紙」。その数、1000冊。 そんな状況を救ったのは…? お寺さんが使うという戒名紙ですが、意外な人から意外な用途で購入されました。

おすすめ

払子の修繕

払子の修繕(毛の部分新調)を行いました。 修繕しながら長年使えるものというのはだんだん貴重な存在になってきたかもしれません。 当社でお作りするものは、少しでも長く良い状態でお使いいただけるようにと思っております。